打突の方法


面の打ち方

正面を打つことは、すべての技の中心であり、これに十分に習熟すれば、他の打突は自然に
できるようになります。正面うちは基本動作として十分稽古することが大切です。
打突のしかた。

相手にまっすぐ向いて中段に構える。

右足より前進し、 剣先で相手の中心をはずすことなく攻め込む。

気を見て相手の剣先をはずし、竹刀を左こぶしがおでこまで上がる程度に振りかぶり、右足より
大きく踏み出す。

振りかぶった竹刀は瞬時に振り下ろし、腰からさらに前進する。

両腕を十分伸ばし、手の内をきかせて相手の正面を打つ。

打突後、直ちに左足を引き付け間合いをとり残心をとる。

 
小手の打ち方

小手の打ち方には、相手の竹刀の上から回して打つ場合と、相手の竹刀の下から回して打つ
場合の二つの打ち方があります。ここでは相手の竹刀の上を通って打突する方法を説明します。

相手にまっすぐ向いて中段に構える。

右足より前進し、 剣先で相手の中心をはずすことなく攻め。

気を見て相手の隙を見定め、右足より踏み込みながら、竹刀を相手の小手が見える程度まで
振りかぶる。

相手の竹刀の右側を通って振りかぶった竹刀を、相手の竹刀の左側を通るように竹刀を振り下ろす。

両腕を十分伸ばし、腰を出すようにして、相手の小手を打つ、打突のあとは左足を瞬時に引き付け
間合いをとり残心をとる。

相手の竹刀の下から回して打つ小手は、回してというよりは相手が打突してきた時の,「出小手」や
「押さえ小手」などの応じ技に使用されることが多いようです。

 
胴の打ち方

この技は、相手の手元が上がり隙が生じた場合、すかさず胴を打ち込む技です。
右胴と逆胴(左胴)があります。ここでは前者の右胴打ちを説明します。

相手にまっすぐ向いて中段に構える。

相手の中心を攻めながら、右足から攻め込む。

面を攻めるような気持ちで相手の胴が見えるとこまで振りかぶる、攻め込まれた相手は、たまらず手元を上げ相手の打突を防ごうとする。

その手元の上がった、隙を捕らえ振りかぶった竹刀を、相手の右胴めがけ手首を返し刃筋を
たて思い切り腰を入れ、打ち込む。

身体を、相手の体の左側に抜けるようにさばきながら、瞬時に左足を引き付け、間合いをとり
残心をとる。

逆胴はあまり使われないが、両手を頭上に上げ、面から小手、右胴すべてを隠して防禦する
者に対して有効な技だが、このような防禦は将来の高段の剣道の妨げになるので止めよう。

 
突きのつき方

現在突き技は、多少危険を伴うので、中学生以下の年齢の者には、使用が禁じられている。
突き技は稽古して正確に体得すれば、相手の構えを崩したり相手の技を封じることができ、
また、心理面において、相手を抑える場合にも有効な技である。
ここで、慎まなければならないことは、むやみに突きを乱発することはお互い、稽古や試合を、危険
な状態に落とし入れるばかりでなく、暴力的になりやすいので注意が必要である。特に向かえ突き
などは絶対控えなくてはならない。

突き方は
お互いに中段で構える。

右足より前進しながら、剣先をやや下げて攻め込む。

左足を引き付けると同時に右足より踏み込みながら、剣先を相手の突き部に向け、腰を十分に
出しながら、手元を正しく、体全体で突くつもりで、相手を正面から突く。

このとき突きっぱなしにするのではなく、突きを捕らえたら手元を引き、中段の構えで残心をとることが大切である。

相手の竹刀の左から突く場合と、相手の竹刀の右側から付く場合があるが、その時の相手の
動きなどにより使い分けるようにする。
また、諸手突き、片手突き、などがあるが、これは相手の間合いなどにより使い分けなくてはならない。