|
![]() |
正面を打つことは、すべての技の中心であり、これに十分に習熟すれば、他の打突は自然に できるようになります。正面うちは基本動作として十分稽古することが大切です。 打突のしかた。 相手にまっすぐ向いて中段に構える。 右足より前進し、 剣先で相手の中心をはずすことなく攻め込む。 気を見て相手の剣先をはずし、竹刀を左こぶしがおでこまで上がる程度に振りかぶり、右足より 大きく踏み出す。 振りかぶった竹刀は瞬時に振り下ろし、腰からさらに前進する。 両腕を十分伸ばし、手の内をきかせて相手の正面を打つ。 打突後、直ちに左足を引き付け間合いをとり残心をとる。 |
![]() |
小手の打ち方には、相手の竹刀の上から回して打つ場合と、相手の竹刀の下から回して打つ 場合の二つの打ち方があります。ここでは相手の竹刀の上を通って打突する方法を説明します。 相手にまっすぐ向いて中段に構える。 右足より前進し、 剣先で相手の中心をはずすことなく攻め。 気を見て相手の隙を見定め、右足より踏み込みながら、竹刀を相手の小手が見える程度まで 振りかぶる。 相手の竹刀の右側を通って振りかぶった竹刀を、相手の竹刀の左側を通るように竹刀を振り下ろす。 両腕を十分伸ばし、腰を出すようにして、相手の小手を打つ、打突のあとは左足を瞬時に引き付け 間合いをとり残心をとる。 相手の竹刀の下から回して打つ小手は、回してというよりは相手が打突してきた時の,「出小手」や 「押さえ小手」などの応じ技に使用されることが多いようです。 |
![]() |
この技は、相手の手元が上がり隙が生じた場合、すかさず胴を打ち込む技です。 右胴と逆胴(左胴)があります。ここでは前者の右胴打ちを説明します。 相手にまっすぐ向いて中段に構える。 相手の中心を攻めながら、右足から攻め込む。 面を攻めるような気持ちで相手の胴が見えるとこまで振りかぶる、攻め込まれた相手は、たまらず手元を上げ相手の打突を防ごうとする。 その手元の上がった、隙を捕らえ振りかぶった竹刀を、相手の右胴めがけ手首を返し刃筋を たて思い切り腰を入れ、打ち込む。 身体を、相手の体の左側に抜けるようにさばきながら、瞬時に左足を引き付け、間合いをとり 残心をとる。 逆胴はあまり使われないが、両手を頭上に上げ、面から小手、右胴すべてを隠して防禦する 者に対して有効な技だが、このような防禦は将来の高段の剣道の妨げになるので止めよう。 |
![]() |
現在突き技は、多少危険を伴うので、中学生以下の年齢の者には、使用が禁じられている。 突き技は稽古して正確に体得すれば、相手の構えを崩したり相手の技を封じることができ、 また、心理面において、相手を抑える場合にも有効な技である。 ここで、慎まなければならないことは、むやみに突きを乱発することはお互い、稽古や試合を、危険 な状態に落とし入れるばかりでなく、暴力的になりやすいので注意が必要である。特に向かえ突き などは絶対控えなくてはならない。 突き方は お互いに中段で構える。 右足より前進しながら、剣先をやや下げて攻め込む。 左足を引き付けると同時に右足より踏み込みながら、剣先を相手の突き部に向け、腰を十分に 出しながら、手元を正しく、体全体で突くつもりで、相手を正面から突く。 このとき突きっぱなしにするのではなく、突きを捕らえたら手元を引き、中段の構えで残心をとることが大切である。 相手の竹刀の左から突く場合と、相手の竹刀の右側から付く場合があるが、その時の相手の 動きなどにより使い分けるようにする。 また、諸手突き、片手突き、などがあるが、これは相手の間合いなどにより使い分けなくてはならない。 |